タグ別アーカイブ: 人生を考える時

AKB48 『Beginner』 生きる意味を考えさせる力強い曲

Beginner

2010年10月27日にリリースされたAKB48の18枚目のシングル
リスクを恐れず前に進む大切さを力強く描いた曲です

アイドルらしさがあまり感じられず、出だしから勢いのある思いサウンドが響きます
格好よさや鋭さを見せるダンスや歌詞が見ているこちらも熱くさせます

「初心忘れるべからず」をモットーとしたようなその歌詞は確かに共感できる部分が多々あり
知識を得る事は周囲を知る為にも必要だが、それにより予測をたて本来すべきことも無駄だと避けてしまうこともしばしば

知識がない故に進まなけれわからなかったあの頃のように、知識の有無に関係なく新たな道を進み続けることは百聞は一見に如かずといったところ
何もしなくなり死んだようになるくらいなら、初心者の頃の何事もガムシャラに行い生きていることを感じることの重要性を歌っています

売り上げとしては数ある曲のうち100万枚を売り上げた一曲であり
2010年シングル売上チャートでは1位をとっています


PVは2種類 そのうちひとつは斬新奇抜

PVは二つあり、ひとつはCD付属のDVDに収録されたダンス&メイキングバージョンであり
メンバーが踊る様を映しているもの

もう一つは「告白」や「渇き。」でも知られる中島哲也監督のオリジナルバージョンがあり
こちらはメンバーがゲームのプレイヤー及びアバターとなりアクションゲームを行うもの

アバターとなったメンバーがつぶれたり切られたりなど、グロさは見せないが一部過激なシーンがあり
ゲームに没頭する今の若者への警鐘、そして痛みを通して生きていることの意味を知るなどのテーマ性が存在します

途中前田敦子のアバターが右手を刺された際に実際に右手から血が流れ叫ぶ様が映され
生とは?の問いをかなり衝撃的に反映させたものとも捉える事ができます

PVとしてはその過激性が懸念されCD付属にはダンスバージョンのみの収録となりましたが
配信や後の発売となるミュージックビデオ集には収録されており、そちらで閲覧が可能です

とにかく、かなりインパクトのあるPVであることは否めません


歌うなら?

終始力強さを感じさせる曲調であり、短調であるため迫るような力強さが全体的に強いかと
人々に対する問いかけの意味合いが強く、それも含めこちらから発信するメッセージ性も強いため
答えは出ており、相手にそれを共感させるような投げかけを込めた発声が求められます

感嘆符が多いのも力強さを感じさせますし、丁寧体を含まないタメ口口調も比類する効果を持ちます
歌詞自体がかなり迫力あるものなので、それに合わせれば自然と強力な歌い方になるでしょう

生きる意味を痛みやガムシャラさなどで肌で感じさせようとするこの曲
自ら初心に戻ってあのころの生き様を見直すのもいい機会ですね

iTunesでBeginnerをさがす


盛り上がる曲をさがす

superfly 『My Best Of My Life』 あなたの求める最高の人生とは?

Superfly my best of my life

http://youtu.be/_Q-QFSJQ580

2009年5月13日にリリースされたsuperflyの7枚目のシングル
自分が求める最高の人生とはなにかを歌った壮大なバラードです

単純に「幸せ」や「優しさ」といったものに触れても、いつかはそれをなくすことのつらさや怖さを感じると自然と接することができない
深く考えることで楽しみが楽しみでなくなる、そんな葛藤を持ちつつもやはり人生をよいものにしたい

そういった純粋な喜びと孤独のはざまでどういった人生観が求められるか、そういったテーゼを持っています

タイトルは「I’ll do my best of my life」「人生で最高のベストをつくす」からきており
当初「best of my life」というタイトルだったものに「my」をつけ語呂をよくした模様

ドラマ『BOSS』主題歌


サビでピークを迎える壮大さは聴く人を魅了する

オーケストラ調のバックミュージックを筆頭に人生観について歌ったこの曲はかなり視野広く人々の心を魅了します
Vo.越智の声量も然り、全体的にムーディで滑らかですが、特にCメロの少しテンポに激しさを見せる力強い場面は達観であり
そこから最後のサビへ入る総仕上げの流れが大きな世界観をつくります

「愛を込めて花束を」よりはまだしっとりとし、全体的に力強いというわけではありませんが
それでも安心してこの曲に身をゆだねる母体のような存在として受け入れることができます


歌うなら?

「花束」よりは力強さを全面的に出す必要はない点で多少は声量に気を配らなくてもよいですが
それでもいつも通りCメロが壮大さをアピールするために一役買っており、キレのよいサウンドと合わせて臨場感を出すためにもしっかりとした声量を見せつけたいところ

サビの入りなどは基本的にそれほど力まずゆっくりと入って行っても曲調は壊れませんし
むしろ人生観を考える曲であり答えはあまり定まっていないため、明々とメッセージを伝えたいというハッキリとした思いはそれ程出さなくてもいいかと

自分または相手への問いかけも含め、提案の意味も込めてそっと入る感じがふさわしいです

なんにせよ綺麗さを意識した歌いたいですね

楽しいの裏にある恐怖も意識して人生を説いたこの曲
あなたの感じる最高の人生とは一体なんでしょうか
iTunesでMy Best Of My Lifeをさがす


感動する曲をさがす

トップへもどる

RADWIMPS 『トレモロ』 ものごとは諦めれるようで諦めれない

トレモロ

2006年2月15日にリリースされたRADWIMPSのアルバム『RADWIMPS 3〜無人島に持っていき忘れた一枚〜』収録曲
人生観を力強くメリハリある表し方をした曲です

出だしはひっそりとしていますが、次第に力強くテンポアップしていく曲であり
そこに人生に対する悲観性と希望の両方を表現しています

何気ないつぶやきが聴く人々を共感させますが
それに対する希望の持ち方や臨場感をも同じく共感させます

トレモロとはひとつないし複数の音を刻みながら続けて演奏する技法
人生になぞらえることで単一性なのか複数の側面をもつのか、その断続性をも重ねています


「意味のない人生」と思えるほど本当は望んでいる人生の希望

この曲は悲観的なフレーズが括弧内に綴られており、一見人生の無価値さを嘆いているように思えますが
それでもやはり人生における光や望みの部分を美しさやいとしい人の存在などで再び表しています

つまり表面では悲観的でも、内面ではやはりどこか人生に満足できず、望みを捨てないで過ごしており
人はそう簡単に人生を、ひいてはものごと諦めきれない側面を持っていると言えます

まるでトレモロの様に音の連動があり、それが単調に思えても
どこか続けていたい、その先に望みはあるような、そういった意味合いが込められています


歌うなら?

曲のテンポによっては遅かったり速かったりなど様々であり
曲の雰囲気に合わせ場面ごとに力強さや囁くような歌い方を変えるのが人生の変動性を表しているようにも見えマッチします

出だしのソロは少しはかなげな部分を表していますが
サビはやはり見せ場であり伝え場、力強さをメインとして曲のテンポもアップします

メッセージ性は明暗にしっかり流れをつけ、曲の物語性を表せるような歌い方をしていきたいですね

人生に不満を抱えるのは人として当然
それを本当に諦めることができるのか、人の捨てきれない部分もまた当然なのでしょう

iTunesでトレモロをさがす


アップテンポな曲をさがす
切ない曲をさがす

GReeeen 『刹那』 生きる意味を感じる切なさと刹那さの曲

刹那

2009年3月11日にリリースされたGReeeeNの10枚目のシングル曲
人が生きる一瞬の積み重ねの大切さを描いたメッセージソングです

刹那は時間を表す最少単位であり、その時間は0.013秒
ライフルでも10mしか飛ばないような短い時間においても、人はその一瞬を積み重ねることで生きている
ダメなことが重なってもそれは一瞬一瞬の積み重ねでできたものであり、その一瞬がまた積み重なって未来をつくっていく
そうしていろいろな一瞬を経験し、最後に笑っていられるような、そういった努めを促されるような気もちになります

全体を通した自分の行動による結果というものは予想しにくいですが、時間を短縮していけばそれも少しづつ可能になるのでは
それが1秒先ならもう予測する時間もないハズ、そのめまぐるしさを覚えれば泣いてるヒマも悲しんでるヒマもない
とにかく懸命に、自分がつくった曖昧な予想、いわば目標に進む一瞬を継続していく外ないのです

PVは俳優の山下真司が「刹那戦士グリンジャー」に扮し失意や希望の中グリンジャーとしての日々を描いています

ドラマ『ヴォイス〜命なき者の声〜』の主題歌でもあります


オススメはサビ

曲の構成はAメロ・Bメロをバックサウンドもろとも静かな雰囲気、サビにおいては重量感あるドラムのリズムをバックにメッセージ性が高く盛り上がりを見せる雰囲気があります
それはまるで人が生きると実感できる心臓の鼓動の様、あるいは生きている時間の一瞬一瞬を区切って表したものか

なんにせよメロディもよく、なにかしらの切なさも思わせます

生きるということがつきつめれば容易くはなく、必死さも思わせるような、そういった感じがします

サビは曲中で計4回流れ、そのうち2回の前半は他メロを引き継いだような静かさを持ち合わせており
まさに他メロとサビは人生のストーリーにおける山と谷のような関連性を見出し、そのつなぎ目のような役割を果たしています


歌うなら?

GReeeenの中では高音も少なく比較的歌いやすい部類に入ると思われます

『遥か』や『愛歌』のような高いキーを使用する歌ではないですが、それでも強いメッセージ性からジーンと思わせるものもしっかり持っており
高いキーを使って魅了する術を持たなくとも十分リスナーを惹きこむことができるでしょう

単純に静と動の使い分け、サビとそれ以外の強弱の使い分けをはっきりしておき
各パートがどういったコンセプトなのか、人の持つ失墜や悲観を表すのか、生きる希望を表すのか
そのひとつひとつの流れが歌となるため、曲のタイトルからもひとつずつ意識してひとつの歌にしていきたいところ

死ぬほどの悲しみの中でも今一度生きる意味を考えさせるこの曲
そこまでモチベーションの落ちた状態じゃなくても、少し悲しいことが起こった際に聴けばまた前を向けるかもしれません

iTunesで
刹那をさがす


元気になる曲をさがす

トップへ戻る

椎名林檎 『ありあまる富』 真の富とは?そこから考えが始まる曲

ありあまる富

2009年5月11日にダウンロード開始、27日にCDリリースされた椎名林檎の12枚目のシングル曲
アコースティックを中心とし、富とは一体何か、それを主題とした切ない曲です

序盤よりアコースティックギターとトライアングルをメインに据えた演奏から始まり
その独特な声から切なさ、しかし歌詞には一聴すると前向きさを持っていることがうかがえます

曲の途中までベースが入らず、ドラムもサビまでは入らない構成、曲の重みやリズムを生み出す際に重要なキーカードを途中まで隠しておく手法は、それが入った途端のギャップを生み、曲のインパクトが普段よりも多くあります

エレキも途中まではカッティングによる単発で控え目な役どころでしたが、2回目のサビ終わりとCメロ後の間奏以後重ねて少しづつ盛り上がりを見せ、またサビで落ち着いたあと終盤の聞かせどころとして再度登場します

歌が終わってから余韻に浸る意味で終盤のエコーのかかった演奏がまた刺激的といえます

PVはマンションから屋外へテレビやらベッドやら車やらの贅沢品が投げ飛ばされ
更に途中で爆発するというなんとも衝撃的なもの

そして地面へと降り注ぐ破片は等しく綺麗な結晶となり、皆がモノとして持っている富の結末を表しています

ドラマ『スマイル』の主題歌でもあります

オススメはPV、歌詞

PVに関しては上記の構成であり、メッセージ性が強いのでぜひみてもらいたいです

そして歌詞についてですが、問題性はあまり投げかけずにいきなり結論をにおわすようなフレーズから始まります
「僕らが手にしてる富は見えないよ」つまり人の中にある価値観を真の富としていることが既にちらほらうかがえます

歌詞の構築としては問題定義をした後、それをBメロ、サビを通してゆっくり紐解くというストーリー性がある方が首尾よく理解できそうですが
このようにいきなり曲の結論を言ってしまっているのは敢えてなのか、語るに及ばずといったところか

それとも正解に見えて、もしくは正解であるが現実はそうはいかないことを考えさせるためにさっさとテーマを述べているのか
なんにしろ富は金やモノではなく、人の中にある、という大切なことだからこそ、更にその考えを掘り進んでいく猶予をもらっているような感じです

誰しも富はそちらの方でありたいとは思いますが、ではなぜそれができないのか、そこから真の問題提起が始まると考えると
この曲やはり大きな問題の序章を仄めかしている、あるいはきっかけになるかもしれません

富の考え方が構築したのなら、それをどう現実に切り開いていくのか、それが重要といえます


歌うなら?

椎名林檎の鋭い歌声は特長的で歌詞を聴かせる耳にしてくれますし、訴求力もあります
では、それをどう表現するかというと、非常に難しいです

女性ならまだしも、男性がこの音程を出すにはミドルボイスを多用し、裏声はできれば控えたいところ

表現としては「僕」及び「君」と「彼ら」の状況がわかり、思い浮かぶようにしたいです
彼らは富をカネやモノとしており、僕や君は富を人の中、価値観としている
それを僕と彼らでしっかりと対比し、考え得る富をしっかりと比てもらえるようにしたいです

「彼ら」と言っている点から視点は「僕」
「僕」が考える富についての主張をリスナーと共感できるよう、歌というよりは役に徹したいところです

そうして「僕」に扮することができれば、この曲の曲らしさを少しは出すことができるかもしれませんが
個人的にはこれは問題提起であり、ではその富の考えを社会に浸透、または再認識してもらうにはどうするか
そういった点も踏まえ、あまりこの曲で解決だ、というハッピーエンドさを出し切らないようにもしたいです

まぁそれ自体は曲の終局の演奏である程度見出されているかもしれません
本当の意図はなんともいえませんが

富とは何か、それを考えさせるこの曲
メッセージ性の強いPVと合わせて是非聴きたいです

iTunesでありあまる富をさがす


切ない曲をさがす

ありあまる富

新品価格
¥642から
(2014/5/31 03:14時点)

トップへ戻る

BUMP OF CHICKEN 『ギルド』 仕事とは?社会とは?自分の現状を考える曲

ギルド

2004年8月25日にリリースされたBUMP OF CHICKENのアルバム「ユグドラシル」収録曲
ミディアムテンポで他国感の強い世界観のあるこの曲、好きな方も多いのではないでしょうか

コンセプトとしては社会人として勤める「仕事」についてを描いた曲であり
タイトルの「ギルド」も中世ヨーロッパにおける同業者組合を意味しています

「人間という仕事」という、あたかも人間でなかった者の目線から仕事についてを綴っているように見えますが
その仕事自体がよからぬものであり、それをさも「人並み」のように思わせる「仕事」とは、結局自分たちにとってどういう価値があるのか
仕事が持つイメージの断定はしておらず、どっちともとれるような歌詞ですが、おそらく答えは出ているものと思われます

バックサウンドとしては炭鉱で働いているような金属音が流れており
あまり日本を思わせない感じがタイトルからも想像できます

BUMPはこういったファンタジー色の強いものをよく歌いますが
仕事に関する一種の叙情はよく働く日本人をモチーフとしているのでは
少なくも日本で歌う曲ならば日本人が共感を得られるようにすることが前提となりますが

ジャケットは人形のであり、2006年9月には映像作品「人形劇ギルド」もリリースされています


オススメは歌詞

学生の最中バイトをしている者ならまだしも、無邪気に遊ぶ子供にはあまり共感が得られにくいでしょうが
BUMPがあまり狙わない層である大人だったり、実際に働いている人からすれば現状を再認識させるきっかけになるかもしれません

とはいえ決して仕事自体にいちゃもんをつけるわけではなく、本当にそれが自分の目指していたものなのか
イエスならばそれでよく、少しでも疑問に思った人に対してこの曲は聴かれるべきなのでしょう

「汚れちゃったのはどっちだ 世界か自分の方か」
世界とは自分を取り巻く社会、そこで仕事をする自分に問題があるのか
それとも仕事というシステム自体に問題があるのか

「それがすべて 気が狂うほどまともな日常」
そういった仕事の繰り返しに疑問を抱いても、自分にとってはそれが日常であり
日常という普通なイメージの言葉が実はそれ自体おかしかったという矛盾を表しています

ただ世界にまともなものは実はなく、じゃあ何がまともなのかというと
自分がしたいと思うことが、道徳性を保持しつつ達成できる社会であったり、自分の人生であり
それがどんなに突拍子がなくても、それが自分の望み=まっとう(まとも)なものであるという意味なのでしょう

「人間という仕事をクビになって」という、一見否定的なイメージの言葉を使用していますが
それが実は本人にとっては否定したいことではなく、むしろ肯定すべき場面にとれなくもありません

それが能動的な辞職なら進むべき道は決まっているといっていいでしょうが
受動的な辞職、つまり本当にクビになった場合は、それが望んでいたことなのに、人はそれを悲しむ
やりたくない仕事なのに、いざクビになると稼ぎが途絶え、つらくなる
そんな感情少しずつ刷り込まれていくことが気が狂っていると揶揄される程の日常と化しているのでしょう

なにがいいのか、なにが悪いのかはともかく、自分が今ある立場が本当に求めていたものなのか
それを「仕事」を題材としてこの歌詞が載せられているのでしょう


歌うなら?

この曲は決して100%前向きであったり、100%後ろ向きであったりというハッキリとした曲ではありません

仕事に翻弄された結果、どちらがいいのか判断がつかないが、各々の解釈で判断はしてもらいたいという
一種の決断された迷いのようなものを感じさせる曲であります

故に悲しすぎず、楽しすぎない微妙な感情の歌い方が必要であるため
多少元気さを抑えた感じで歌うのが相応しいといえます

いくつか問いかけのような歌詞が多く、それを歌い手の経験に載せて歌えば、実は十人十色な曲に仕上がる可能性もあります
歌い手が今まで経た経験が実をこの曲に載せると多用な考えが現れると思われます

あまり高音な場面はありませんし、Aメロも基本的に低め故、歌いづらいということはないでしょう
問題は歌詞の深さといろいろな解釈をどうするか、それこそ考えすぎず自分の思う決断や迷いを載せればよいかと

自分の現状や社会について考えさせられるこの曲
決して否定的にならず、自分の今後も踏まえて客観的に考えるきっかけになればよいと思います

iTunesでギルドをさがす


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす

トップへ戻る

backnumber 『青い春』 幼き頃の夢を持っているか?現状との葛藤を描く曲

青い春

2012年11月7日にリリースされたback numberの7枚目のシングル
大人になるにつれ現れる葛藤の中でもがく様を描いたメッセージソングです

これまでの同バンドの女性との想いというシングル路線からは外れ、人々の日々の葛藤を描いた同曲はもちろん今までとは異色
短調な曲調はあれど、ここまでグッとこさせかつテンポの速い曲はback numberの違った側面を見せられます

ドラマ『高校入試』の主題歌であり、タイトル通り高校入試に起こるトラブルを教師がどう解決していくか
学生とのやり取りの中今の社会に訴えるような風刺作品といえ、同曲も社会に訴えがある点でマッチしているといえます

タイトル「青い春」は文字通り青春ですが
この曲でいえばもう少しダークな紺色に近い色が想像されます


比喩の多い歌詞とサビの旋律が哀愁と葛藤を描く

「社会のレール」という言葉があるように、社会のステージで踊らされる人々のもがくさまを描いた歌詞が特徴てきです

誰しも成長するにつれ社会になじんでいけば
こどもの頃に描いていた夢や理想とほど遠い現状に半ばあきらめのような妥協をしてしまうことも多い

夢に向かっておらず、レールの上を走っていてもいつしか「まぁいいや」と思えてしまうそんな自分がいても
それでもそれでもそのステージでやはり必死に夢を追い求めて羽ばたくこをやめないでいたい

そもそも日本における政府の若者に対する方針は、「勤労の義務」があるように社会に労働という形で貢献する人材育成を主とし
学校法でもそれが定められているため学校に通う目的はまさにそれに当たります

そんな幼いころから政府の方針に従い義務教育を受け、その後進学や就職をすれば若き日々の芽を摘まれるのは珍しくない世の中ですが
そこからどうステージで違う自分を見せられるのか、そこが問題といえます

またサビ入りのドラムも盛り上がりの予兆を見せる点で良い手法ですし、メロディも好みです
まさにダークな青を終始連想させるようで、そこからどうやって光を照らすのか、それは自分次第です


歌うなら?

こういったダークな曲はその雰囲気を強弱でどう出すかということがポイントとなりますが
この曲にメリハリはあまり見られなく、Aメロは静かに、サビは大きく、キーの高さに応じた声の出し方で雰囲気は出そうです

とはいえこの曲、転調後のサビは相当高いのが実はネックであり、Vo.清水のように喉を開けた感じの声をその高さでも維持できるかが問題となりますが
ある程度声を絞った歌い方でも、葛藤している若者を表現できれば答えはひとつではないといえましょう

多少の疾走感は大人に成長していくスピードと焦りを感じさせますし、速すぎず遅すぎずのペースでそれを表していきたいところです

幼いころ描いた夢に対する現状抱く葛藤
そこから逃げず常に向き合い、ステージから羽ばたく可能性を常に持っていたいですね

iTunesで青い春をさがす


暗い曲・悲しい曲をさがす
感動する曲をさがす

トップへ戻る

YUI 『GLORIA』 青春時代へ送る応援ソング

gloria

2010年1月20日にリリースされたYUIの15枚目のシングル曲
若者の抱く悩みや葛藤を吹き飛ばすような歌です

主に青春時代に抱える問題、勉強や恋愛などの悩みを持つ者に対する応援ソングであり
誰もが若き日々に背負うであろうクエストに挑む後押しとなるように、またYUI自身もその迷いに共感するような歌詞が印象的です

GLORIAはラテン語で「栄光」を表し、学生が目指すべき栄光、恋愛成就であったり進学であったりスポーツの勝利であったり
そういった言及はできないが問題解決の糸筋となるような漠然とした答えは、まずは自分が答えに辿りつく自信をもつこと

できないと思うと何もできないもの、漠然さをどんどん削り具体性のあるものへ形を変えていく必要があります

その曖昧性とどうすればいいのかわからない心の叫びみたいなものは、イントロ及びサビにおいて多少の強弱をもって表現されています

『進研ゼミ高校講座』CMソングであり、曲のコンセプトに見合ったタイアップといえます


せつなさを乗り越えた希望の表現がグッド

そして短調な曲調とYUIの声がまた憐みとそこに見える一筋の光のようなものが感じ取れます
大きく可能性が燦然と輝く希望よりも、見えるかどうかわからない微かな希望の方が現実味とハラハラ加減、それが達成できたときの喜びの大きさも全然違います

また前述したようにイントロ及びサビのなんともいえないもどかしさというものがこの曲のひとつの聴きどころです

敢えて歌詞に感嘆をとりいれたのは、とどのつまり言葉では表現しきれない問題を青春時代には抱えるものだということが聴いてとれますし、それがサビの頭からならインパクトも大きいです

それがYUIのハスキーながら力強い声と相まって更なる響きをもたらします


歌うなら?

上記の通り青春時代の問題に対する応援ソングであり
また自身もそれに共感した痛み分けの気持ちも表したいところ

眉間を寄せて哀愁さを持ち合わせながら、私は歌うことで勇気づけるといった意気込みさを歌に乗せたいです

これは自身が青春に抱いた問題をイメージして歌うといいかもしれません

もし自分が解決できなかったものを心中に残していたとしても、次は同じ過ちを繰り返さないような忠告という名のアドバイスにもなりますし
解決できると自分が確信しているのならそれを次の世代に向けて歌うとらしくなるでしょう

感嘆の部分は恥ずかしさを忘れ、自身の迷いと、しかし必死さとエールを送るようなそういった意味で若者にはグロリアを掴んでもらいたいものです

誰しも抱える青春時代における迷い
それにくじけない応援ソングとして是非オススメしたいです

iTunesでGLORIAをさがす


元気になる曲をさがす
盛り上がる曲をさがす

トップへ戻る