musica のすべての投稿

HY 『初雪』 冬の情景に彼らのせつなさをプラスしたバラードソング

初雪 HY

2004年7月14日にリリースされたHYのインディーズ3枚目のアルバム『TRUNK』収録曲
雪の降る景色と切なさを思わせるバラードソングです

歌詞も沖縄出身の同バンドの疑似体験に近いものがあり、東京に出てきたことによる文字通り「初雪」を見た際の気持ちの表れ
自分達が「この街」、つまり東京に来たことにより沖縄を懐かしむも、決めた道を進む半ば不安もある決意が見受けられます

ちなみに沖縄では雪は降らないかというと、1977年に久米島でみぞれが観測されているため降らないことはないそうですが
基本的には滅多に降らないことを踏まえると、雪の感動は計り知れないと思われます


暖色と寒色、二つが織りなすメロディ

Vo.新里が暖色、Vo仲宗が寒色を表すような二色構成であり、通常メロディが暖、サビが白をメインとした寒色をイメージさせます
屋内と屋外との対比もあり、二つの色を味わうことができます

メロディもAメロBメロは長調、サビは短調であり二つの世界が間髪入れずにガラリと変わりますが
テンポ自体はゆったりとしているのであまり違和感なく聴くことができます

とくにここぞという盛り上がりのある構成はありませんが、最後のサビの転調はやはり物寂しさを一層引き立てるものになっており
全体的にせつなさが全面的に押し出される結果となります


歌うなら?

AメロBメロは難なく、サビも高音域は裏声を用いているので無理せず歌うことは可能でしょう
なんならサビは全て裏声でも物寂しさを表現できて手段としてはアリかもしれません

特に他の曲のように力強さをアピールする部分もありませんし、全体的にしっとりした感じを出せればよいため
きれいな旋律を自身も楽しみながら歌えばよいでしょう

とはいえこれは一般的に考えられる冬に入った際のエピソードではなく、沖縄から上京してきた彼ら目線であることを踏まえると
その寂しさはちょっと通常とは違い真新しさと故郷への懐かしみも含めたものとなっているため

初雪のせつなさはかなりオーバーに表しても差支えないかもしれません

冬の情景ををHYならではのせつなさで表現した曲
単なる冬のせつなさだけではとどまらない彼らの表現力を是非ご堪能あれ

iTunesで初雪をさがす


切ない曲をさがす

トップへ戻る

GLAY 『GLOBAL COMMUNICATION』 グローバルな盛り上がりを見せるアップナンバー

global communication glay

2001年4月25日にリリースされたGLAYの22枚目のシングル
ライブでも度々歌われるアップテンポなナンバーです

リリースされた年に開催されたライブイベント「EXPO 2001 “GLOBAL COMMUNICATION”」の名にも使われている通りライブの定番曲であり
それだけの盛り上がりを見せるためにシンプルで覚えやすい構成となっています

サビの歌詞に使われいる「miseducation」は「間違った教育」という意味であり
「communication」の韻を踏んでいると共に、世の中の教育に関する現状に対する風刺も表していると考えられています

それがグローバルな問題に発展すると話はややこしくなっていきますが
主としては盛り上がりを重視した曲であるため、そういった漠然としたテーゼももっていることは片隅に入れておく程度でよいでしょう

この曲の収録アルバム「ONE LOVE」はサビの出だしの歌詞からとったものです


イントロとサビの覚えやすさがグローバルな広がりを手助けする

おそらく一度聴くとサビの曲調はある程度覚えられるのでは?というくらい特徴がありかつシンプルで歌詞も不変的
ライブで盛り上がる一曲として書き上げられただけあり、メロディとフレーズが一致して頭に残りやすい構成となっている模様
自身も当初はどこかで聴いたような…という感情に何度が遭いました

イントロに関してもリフとしてベースとギターのメロディが繰り返し演奏され
そのまま速度を落とすことなくサビへと突入します

まさに目まぐるしいグローバルな社会の繁栄を映しているようです


歌うなら?

Aメロ~Bメロはよくありそうなメロディの構成であり、淡々と歌えると思われますが
肝心のサビは一転して曲調が変わり、弾むようなメロディと音程の急上昇が見られるため
要人していないと出だしの音を外す可能性が大いに見られます

ニ長調からホ長調へと変動する主旋律に即座に対応する必要性があります

Cメロも少し高音でかつ早口な部分が見られるため
盛り上がったムードでなんとかやり過ごしておきたいところです

誰もが聴いたことあるような?メロディで盛り上がるこの一曲
出だしからノっていきたい場合にオススメです

iTunesでGLOBAL COMMUNICATIONをさがす


盛り上がる曲をさがす
アップテンポな曲をさがす

アンダーグラフ 『ツバサ』 人はツバサをどう使う?進むべき道を考える曲

ツバサ アンダーグラフ

2004年9月22日にリリースされたアンダーグラフの1枚目のシングル
短調だか力強さも見える彼らの代表曲です

ギターの3連符のリズムが特徴的であり、それをメインとしシンプルかつ明々とした旋律で曲が流れていきます
タイトル「ツバサ」は、それを人が前に進むための代物にたとえつつも、それで本当に進めるかどうかは自分次第というメッセージをもったもの

当時有線で流れたことを皮切りに知名度が上昇し、華々しいメジャーデビューを飾ったことで知られています

PVは長沢まさみが主演で登場し、雨の中で同曲のキャッチコピーを読んだ後、同バンドと交互に映像が流れるというもの

ジャケットは東京ドームシティ内のラクーアにあるジェットコースター「サンダードルフィン」


シンプルなリズムと独特なギター旋律が印象的

リズム自体はとてもシンプルで型にはまっていますが、ギター音がやはり特徴的
3連符から音を伸ばさずに切り、それを繰り返すバックサウンドがツバサらしい部分といえます

ツバサというともっと空を舞った開放的なイメージですが、この曲はツバサという前に進む手段があってもそれをどう生かすか?
そういった問いかけがあるような雰囲気で明るさは少し抑えられています

サビも旋律は繰り返しで覚えやすく、好まれるメロディであるといえます


歌うなら?」

ミディアムテンポで難しい言い回しもなくメロディも覚えやすいため、比較的歌いやすい部類であるといえます
高音もサビや最後の裏声くらいで、そこが出せれば難なく歌いきれるでしょう

元気でハツラツ、というよりは少しダークな印象であるため力強さはそちら方面を出して歌いたいです

歌詞もある程度ハッキリ発声していいですし、ダークとはいえ元気がないわけではなく、しんみりした雰囲気でもないためそこは加減調節を

歌いやすく聞きやすいメジャーな感じのマイナーソング
そういった曲を聴きたい方にオススメです

iTunesでツバサをさがす


暗い曲・悲しい曲をさがす

トップへ戻る

Every Little Thing 『スイミー』 元気をもらえるフワフワソング

スイミー ELT

2006年8月30日にリリースされたEvery Little Thingの31枚目のシングル
ポップで明るい清々しい感じのする曲です

初夏の日差しと緑葉の風景がマッチするような、完全な色味はなくそれぞれが淡い色を出した感じの軽快さが印象的であり
そこに多少の水の中を自身が進んでいくような涼しさも漂います

恋を始め自分の持つ理想や夢の数々が全て叶うわけではないけど
だからといってそれが潰えることもない、思い続ける、いわば泳ぎ続ける自分を歌詞に載せられています

スイミーといえばオランダの絵本作家レオニが著した絵本のタイトルがあり
自分だけが異質な存在であるが、故にそれが功を奏し皆の支えとなる

個人個人は厳密には異質であるため、そういった日々の中で進んでいくような印象がみてとれます

ドラマ『結婚できない男』の主題歌であり
主人公はとにかく異質であることから寧ろドラマとこの同絵本に共通性を見出せそうです


自然を描いた浮かんだような、しかし軸のある曲

Vo.持田の出だしから何かフワフワしたような印象がとれ
水中にいるというよりは空を浮かんでいるような、そんな感じがします

まるで雲の上で日向ぼっこをしているような、そして一面緑が生い茂る平和な風景が感じられます
歌詞においても「青む風」「滲む空」「水の匂い」など自然を表す描写が節々に見られます

しかしメッセージとしては多くのトラブルが多いのが人生、その中でもしっかり泳ぎ続けるといったしっかりとしたものがあります
いわば「荒波」のような時もありますが、この曲はあまりそういった印象はなく、悪いイメージはあくまでやんわりと、といった感じです

とにかく悪い部分は客観的に、一例だけをそっと述べ、それでもするべきことを強調するために存在しているようです
悪く考えず、元気を出すには丁度いいといえます


歌うなら?

上記のそういった雰囲気を壊さず、縛られないような独特な雰囲気をこの曲で表したいですね

メッセージソングによくある「重み」というのは一切無縁(とまではいかなくとも)、軽く軽く浮かぶような雰囲気をつくりあげたいです

なので歌詞も別段ハッキリ発生する必要もなく、少しうやむやな感じでもこの曲をよく表現できそうです

泳ぎ続けることが人生
重みなく元気や前向きさを得るときにオススメの曲といえます

iTunesでスイミーをさがす


元気になる曲をさがす

トップへ戻る

miwa 『ヒカリへ』 現代的サウンドで不変的恋愛を表した曲

ヒカリへ

2012年8月15日にリリースされたmiwaの9枚目のシングル
テクノサウンドによる透き通った弾けるような曲です

「光」というものを二つの側面から表し
物理的に瞬間的速度で目標に到達する存在だが、恋焦がれる相手の気持ちに到達するのは難しいという意味と
それでも想う気持ちはやがて実るための希望の光となる、というニュアンンスの下描かれています

更に光は現代のインターネット通信及び機器的発達の芳しい情報社会をも表し
現代社会も投影した今日の機械的な側面と恋愛という永久不変で感情的な側面とのギャップも生かされています

ドラマ『リッチマン、プアウーマン』の主題歌であり
多くの面で異なる二人の主人公の想いが近づくストーリーがとても反映されています


新感覚サウンドとサビの切なさが混ざり合う絶妙なメロディ

機械的なサウンドをバックとし、歌詞も所々そういった特徴がありますが、紐解くと中身は人間味あふれる素直な言葉も多く存在します

「ワンクリック」や「記号化」などのPCを連想させるワードがあれば
「アダムとイヴ」のように最初の恋愛模様を描いた表現も描かれており、どれだけ社会が発展しても変わることのない部分というテーマ性が窺えます

まさにPVのように光の速度が目まぐるしく交錯する中で、それを無視して膨らんだり弾けたりする人の感情の表れが歌詞やサウンドにも盛り込まれています


歌うなら?

イントロは変声され機械的な部分を表現、その後上記の両部分を表しながらサビでは人間味あるワードを連ねたサビへ突入します
歌う際にも、最初は感情を抑え、サビに近づくにつれ感情を表すような歌い方へとシフトしていくと曲調にも見合ったものになります

叫ぶようなファルセットは特に感情を表すのに適しており、サビでmiwaが実際に裏声を用いる部分を活かして人間性、感情豊かな部分を表現できればそこがピークといえるでしょう

とはいえ現代社会を背景としたサウンド、歌詞のテンポを崩して歌うと少し感傷的でせつなさが勝りすぎるので
あくまでリズムは正確に、ズラさず歌うことを推奨します

情報化社会であっても、相手との差異があっても恋愛の不変性は文字通り変わらないことを示唆するこの曲
変わった角度から恋愛を考えたいときにオススメの曲です

iTunesでヒカリへをさがす

Delight


綺麗な曲・美しい曲をさがす

トップへ戻る

miwa 『faith』 力溢れる自信をつかせる応援ソング

faith miwa

2014年2月12日にリリースされたmiwaの13枚目のシングル
アップテンポで繰り出す前向きな姿勢が特徴的なロックです

「自分を信じて突き進むこと」をコンセプトにその思いを歌詞にのせ、かなり疾走感のあるロックナンバーが今作品では描かれています
緩急のついた展開力ある曲調とスピード感のある演奏に注目です

pvは高層ビルの上に更にセットを設け、その上でmiwaがギターを奏でるというもの
鉄骨のようなものの上に乗り出しビルから身を投げ出している状態はやはり思い切った行動と自分への自信の表れをリスナーにも共感していもらいたい意図があります
実際かなりの高度ですが、miwa曰く高い所は意外と平気との事

faithとは「信頼、自信」などの意味であり、落ち込んでいる人々が今後得るべきパーツが軸として存在しています

『ユーキャン通信講座』CMソングでもあります


疾走感あるエレキギターとバックミュージックが特徴的

終始元気に溢れたような演奏が特徴的であり
特に間奏におけるエレキギターの旋律が目を見張ります

miwa自身いつものギターをエレキに持ち替え、新しくライトハンド奏法による速弾きに挑戦
その演奏が疾走感の助長にとても効果的に盛り込まれ、内から力強さが湧いてくるようです

ある程度難解で高速の歌詞もスピード感あるものに仕上がっていますし
リズムも特徴的ですしっかり歌にフィットしています


歌うなら?

ハキハキしてポジティブな雰囲気を歌で表現するのが適しています
歌詞もリズムは独特ですが、覚えれば曲にマッチしてかなり楽しめるものとなっています

その分慣れるまでは難解なリズムが歌い手を襲うこととなりそうですが

カナ語の部分はエコーの聴いたパンプ音を意識し、多少違った側面を見せていきたいです

miwa自身かなり力強さを意識した歌い方をしているため
ひとつのフレーズのクセを読み取り、最初のアクセントをかなり大げさにつけるのも悪くはありません

呂律が回らなくなるかもしれませんが、ワンフレーズずつ濁さず歌詞を読んでいきたいですね

自分らしさを得るための応援ソング
自信がないときなど、気持ちを取り戻す際には必聴です

iTunesでFaithをさがす


元気になる曲をさがす

トップへ戻る

Aqua Timez 『Velonica』 疾走感ある暗い曲は女性へのメッセージを綴る

velonica

2009年1月14日にリリースされたAqua Timezの8枚目のシングル
アップテンポですが内向的な激しさを持ったへヴィーな曲です

ラップあり、暗さあり、激しさありのかなり忙しく目まぐるしく曲調が変わる曲であり
そのどれもが暗く悲しい側面を持ち合わせた傾向により独自の世界観を与えてくれます

シンセのような打ち込み音がバックに流れるため激しくもデジタルな感じが夢と現実の両方を兼ねているように思えますし
歌詞も現実の悩みや問題に対する視点から徐々に空想に耽っていくような現実離れな感じが漂っていきます

表題は女性の名前としてよくあるものからこの名を選びタイトルとして採用したというもの
そうなるとジャケットの女性の横顔から更にこの歌に対する想像が膨らみそうですが
黒っぽい感じなのにジャケットはかなり光を浴びた白なのにもまたギャップを感じます

アニメ『BREACH』主題歌


ラップからメロディへのつながり、そしてサビの叫びが曲調を統一させる不思議

よくラップがあると一度間を置いて次のシーンへと曲を一旦リセットする構成が見られますが
この曲はラップの状態からBメロへ繋げ、その雰囲気を壊さずサビで盛り上がりを見せています

更に通常よりもかなり高速であり、言葉が目まぐるしく飛び交う中であれだけテンポを一度下げても違和感がないのは曲の構成としては一目置くべきところです

ラップで自問のような言葉の乱立を処理しつつ伝えるべきことはまた違う場面で、しかしそれは同時に繋がりをも見せ続けられている
そんな物語性が見受けられます


歌うなら?

前述した通りラップの部分がかなり早くまたリズムもワンパターンではないため
まずはここを覚えなければ次のシーンへと移行することができません

ここの場面のみでいえば音程による違いもあまり見られず、ただただ言葉の通過を見ているだけの疾走感に唖然とするかもしれませんが
聴くのは一瞬でも歌うのは至難、どこでどういったテンポの変動を見せるのか、聴き続けて掴むことが第一歩です

ラップが過ぎればBメロやサビに関しては音程に特に難しさはなく、曲としての暗さを楽しむことができるのが一息つけます
サビに入る事前のメロディは個人的に好みであり曲の雰囲気を高める要だと思いますので、その期待感をしっかり煽ってください

多くの言葉が詰まった暗く新感覚なアップテンポナンバー
ラップとメロディの協調をぜひ味わってみてください
iTunesでVelonicaをさがす


アップテンポな曲をさがす
暗い曲・悲しい曲をさがす

トップへ戻る

嵐 『MONSTER』 秀逸な世界観と展開力が売りのダークファンタジー曲

monster 嵐

2010年5月19日にリリースされた嵐の30枚目のシングル
ダークファンタジー色強いブラックポップな曲です

タイトル通りモンスターが真夜中にひそかに出現するようであり、その後様々な変調を繰り返し独特の世界観が聴く人を虜にします
ここまで積極的に展開を繰り返す曲も昨今では珍しく、その中にも各所ストーリー性がありかなり楽しめます

モンスターの登場によるおどろおどろしさが続くのかと思いきや、何か彼らの切ない一面も見え
しかし現代のJ-POPのようなサビもしっかり押し出しつつ間奏ではダンスを踊るかのような
とにかくその目まぐるしさはホントに飽きさせないつくりとなっており大変秀逸です

ドラマ『怪物くん』及び『映画 怪物くん』の主題歌にもなっており
主演演じる大野をメインとしたPVも時計を背景としており、怪しさが窺えます

一場面ではメンバー全員が違うダンスをする「モンスターダンス」なるものが見受けられます


前奏及び圧倒的展開力が魅力

序盤はこのまま怖い雰囲気の曲が続くのかと思いきや、深夜の静けさあるいはモンスターの違った側面を見せられるようなしっとりした演奏への展開への切り替わり

その後ゆったりした怖さにアダムスファミリーを思い出すような曲調が含まれるのも意識してのことか
BメロではここにきてよくありそうなJ-POPの曲調が見え、サビでもそれをかもしつつ特徴的なメロディが心に響きます

間奏も思い切って雰囲気を変え、まるで不気味なシンデレラのようなダンス会場における踊りを見せられるような曲調であり
時刻を知らせるようなバックサウンドから一転してまた怖さメインの曲調へと戻ります

この展開力が同曲の大きな魅力であり、思い切った展開が功を奏して聴き続けることができます

個人的にはバイオリンの前奏も魅力であり
焦りを感じさせる出だしと二度目の前奏のメロディが好みといえ
何かこの後の展開を期待してしまいます


歌うなら?

曲調の展開力が既にこの曲の凄みを出している時点で歌い手はかなり優位な地点で歌うことができます
各所の曲調に合わせて歌えばそれだけで雰囲気にメリハリが出るため、そこを意識すればよいかと

Aメロ前半は隠遁な感じを、後半はブラックコメディっぽく、Bメロからサビは正統派路線で歌うのが適当かと思います

多少気をつけるとすればサビの「僕の気持ちが」の「が」の部分がサビの短調な部分をかなり表しているので
ここに関しては音程を外したくないですね

ダークファンタジーで世界観丸出しのこの曲
変わった、しかし聴ける曲をお探しなら是非ともオススメです


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす

トップへ戻る

フジファブリック 『LIFE』 人生をまったり考えさせるポップなソング

life フジファブリック

2014年2月12日にリリースされたフジファブリックの15枚目のシングル
ポップなサウンドで肩の力を抜かせるような軽快な曲です

近年見られるピアノ伴奏の中でもこの曲は随分オクターブの下がった音程をメインとしている点で真新しさというか
少しジャズっぽさも垣間見えるような雰囲気があります

そんな出だしから一貫して身体が弾むようなポップな感じが聴く人には受け入れやすい曲調であるといえます
歌詞においても「それもいっか」や「やっぱり」のようなどこか力の抜けた感じが印象的でこの曲の誰に対してもウェルカムな点を後押しします

『LIFE』=人生や命となると少し重いコンセプトの曲というのは存在しますが
それとは真逆の印象を与えるのが同曲ひいては同バンドのコンセプトなのでしょか

アニメ『銀の匙 silver spoon』の主題歌であり
一面の緑ののどかさも表されるような同曲は適しているといえます


低音のピアノ伴奏とアコースティックな感じがあこれまたポップ

全体的に弾むような伴奏は前述した通りジャズっぽさを感じさせます
ジャズの根源は「自由」、それに類似した開放的な曲調は聴く人を楽しませます

またそれは逆に人生とはなんなのか、その曖昧模糊なワードの裏付けにもなり
あまり突き詰めて考えても仕方ない、一種の哲学的な視点の結果導かれたスタンスにもなりえます

山あり谷ありの人生における純粋性、いわばいい意味での楽観視する心は持っていたいですね


歌うなら?

多少力を抜き、ケセラセラな感じで歌うのが適当かもしれません
身体が勝手にちょっとしたリズムをとるような、この曲に身を任せるような思いが自然と曲と同調していくでしょう

「LOVE ME」「LOVE YOU」の部分がどういった感情で歌えばいいのか少し首を傾げますが
人を愛する、または人生を愛するシンプルさを表すため、裏声が自分の頭の頂点を抜けていくようなスゥーッとした感じが個人的には欲しいところ

曲中において一番力を抜いた、幽体離脱でもしたような体が軽い感じが全身で味わえればグッドですし
この曲で違った旋律を表す点でもあるので少し異質な感じを出したいです

あとは一貫してリラックスした気持ちを維持していき、自分が思い描く軽快なライフを表現してみてください

人生観を快活な側面から考えるようなこの曲
なにかしらのポジティブさも感じさせる点でオススメといえます

iTunesでLIFEをさがす


元気になる曲をさがす

トップへ戻る

森山直太朗 『風花』 春のような冬を思わせる風の如く

風花 森山直太郎

http://youtu.be/6JJnIMJTOY4

2005年11月16日にリリースされた森山直太朗の9枚目のシングル
情景が浮かぶような歌詞と綺麗で切ないメロディが印象的な曲です

「風花」とは晴れた日に降る雪を表す季語であり、「花」というと桜または梅を表す春の風景を思い出しそうですが
愛することの意味を切ない表現をすることで少し後ろ向きな、春より寒い冬をイメージすることも難しくはなさそうです

PVは浅田舞がリンクで滑走しているシーンが延々と流れ
こちらは冬のしんみりというよりは美しさ、淑やかさが窺えるため多少曲の印象も変わり映えるようです

歌詞中には旧約聖書におけるアダムとイヴと思われる者たちが描かれ
人類初の愛を育む姿と、エデンからの追放などから愛の意味を深く取り上げるきっかけの題材にふさわしいエピソードといえます

他にも「追憶の舟」や「堕天使」など、それらを彷彿されるワードが見受けられます

連続テレビ小説『風のハルカ』主題歌でもあります


流れるような寂しい曲はまさに風の中の風花

一貫して曲の雰囲気を壊さない、途切れぬ冷風のような印象がこの曲には吹き続けているように見えます
それこそ森山直太朗の風景歌唱力が存分に発揮され、まさに歌い手がその風そのものを表すような声の流れと奥行きが聴けます

歌詞における季語と聖書の融合は、和と洋のギャップから少し違和感を覚える点もありますが
その豊富な語彙力は情景をいろいろ想像させるのに役立ちます

そもそも「風花」が冬の季語であるとは視聴者が予測できないことを考えると
冬を表しつつも春に近い温もりや爽やかさも表現させたかったのではないでしょうか


歌うなら?

「さくら」のようなしっとり系というよりは、もう少し「動」の要素が大きく変動的であり
しゃくりを多く用いて地声と裏後が忙しく変わる波のような曲でもあります

そこに情景をプラスした歌い方をする必要もあるため
ある程度音程を理解してから情景は後々付け加えていく方がいいかもしれません

また力強さもあまり必要はなく、自然の力の働きが歌を上下させるような感じがあり
風をつくるというよりは、この曲が持つ風に流れるままに、力を抜いて身を任せるような音取りがふさわしいといえます

それでも次第に情景を想像させるよう、また眼前に奥行きが芽生えるような
とにかく自然と一体になり、自分を忘れるような集中力を歌に込める雰囲気が歌をよいものにします

春のような冬を表す風のようなこの曲
自然と情景を表す流れにその身が漂うような雰囲気を味わってみませんか
iTUnesで風花をさがす


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす
綺麗な曲・美しい曲をさがす