musica のすべての投稿

kōkua 『Progress』 重低音響くロックバラード

progress

2006年8月2日にリリースされたkōkuaのシングル曲
スローテンポで繰り出される重いビートと共感しやすい歌詞が特徴的です

NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の主題歌であり、これを作成するにあたり結成されたバンドでつくりあげられました
パイロット版を除き2006年より放送開始されてから現在まで、不動の主題歌として流れ続けることも他番組では稀です

表面上は難解なセリフを使用するでもなく、むしろ多少赤面の、かつ共感できそうな言葉選びによる世界観の共有を図っており
その歌詞は国語の教科書にも掲載される程

とはいえ言葉のチョイスが節々で絶妙であるのも否めません

全体的にベースとドラムの重い日々が印象的な曲であり、そこにストリングスを絡めることで奥行がある曲となっています

kōkuaはハワイ語で「協力する、協調する」という意味

オススメは前奏、歌詞

前奏から重い雰囲気をつくりあげるベースとギター
そこにピアノが入り混じりドラムとストリングスによるスローテンポかつグルーブ感溢れる演奏がスタートします

この時点で惹き込まれる可能性が高く、その後は演奏と歌詞の世界観に酔いしれることでしょう

「歌詞」というと全体的過ぎて大ざっぱ、オススメという言葉がそぐわないかもしれませんが
それでも他者、あるいは社会に対する優越感・劣等感の表れ
それと半永久的に付き合い自分に鞭打ち進み続ける人生を、共感しやすいく半ば恥ずかしい直球的な言葉で表し続ける構成
どこをとってもあぁそうだな、と共感の思いで一杯だと個人的には感じます

「本当はシメシメと思っていた」「理想の自分てもうちょっとカッコよかったけど」
そんな他人には言いたくない感情が描かれており、それでも甘酸っぱい挫折に対し、ミライだと感じられるものに少しでも近きたいものです

歌うなら?

まずスガシカオの時点でこのハスキーで特徴的な声で表される世界観を表現するのは至難
しかし共感しやすい歌詞をバックに、自分なりの経験を交えて表すことができれば、少しでも曲に近づくことは可能かと
歌っている途中にホロリときても構いません

スローテンポであり早口な部分も少ないですが
その分歌う際のリズムとりで曲の雰囲気が大きく変わります

延ばすとこは多少延ばしつつも、ある程度スタッカートを使った途切れるような歌い方も必要かもしれません

Aメロやサビに入る手前は、場面場面を区切りあるものにするため、そして演奏に合わせるために歌を一度きりよくするのも手です
8ビート叩かれるドラムを自ら連想して歌う感じです
でないとリズムにムリに合わせるようになり、曲の表現がおっつかなくなります

不動の名曲であるこの曲
人の心に残る歌詞とメロディ、今でも聴きつづけています

iTunesでProgressをさがす


感動する曲を探す
切ない曲を探す
暗い曲・悲しい曲を探す

トップへ戻る

山下智久 『愛、テキサス』 静かでクールな孤高の曲

愛、テキサス

2012年2月29日にリリースされた山下智久の5枚目のシングル曲
クールさを持つ曲調の中にどこか孤高な雰囲気を漂わせます

印象的なギターリフから始まり、まさにウェスタンな世界観と一人旅の憧れ、哀愁を持ち合わせた感じが第一にあり
その後曲調のメリハリを持たせつつも最小限の音でその雰囲気が味わえます

PVは山Pが白黒の荒廃した町や標識、車内などで一人旅を演じている様
間奏にあるセリフ中のバー内を除くバックグラウンドはややもの哀しさを覚えるもハッキリしすぎる山Pと合わせてみるとやや違和感がありますが

こういった世界観の曲を維持し続ける曲は最近あまり触れることがなく
曲としての構成を第一に考えるというよりは、その部分を最低限守りつつもあとは世界観重視でそれに浸れる感じがいいです

作詞作曲はそれぞれバンド「相対性理論」のティカ・α(やくしまるえつこ)と永井聖一
同バンドが得意とするリフによる曲の印象付けが、この曲でも如何なく発揮されていると言えます

ドラマ『最高の人生の終り方〜エンディングプランナー〜』の主題歌であり
曲のタイトルは映画『パリ、テキサス』のオマージュです


オススメは雰囲気

とにかくクールな格好よさがり、それこそ五月蠅さやシャウトとは無縁の静けさにうっとりするような世界観がいいです

その世界観は独特な歌詞の言葉選びからも味わうことができ
マズル(銃口)やディアブロ(悪魔)のような少しキザっぽさと語呂のよさは巧妙といえます

また歌詞に描かれている主人公はどういった状況なのか
何かいたたまれない状況にいるようにも捉えられるが、その悩みや闇が彼の背景にどう蠢いているのか
それを仄めかすような記述の曖昧性が想像力を刺激します


歌うなら?

曲の雰囲気を味わいながら、自分が物語の主人公になったつもりで歌うのもいいですが
一種の独りよがりさが出てしまうと聴く側としては少し鬱陶しさを覚える一面も

適度に曲調を出しながら、周囲がこの雰囲気になじめているか顔色とを窺う気遣いもいるかもしれません
それくらいこの曲は歌い手の存在の良しあしが出てしまいます

この曲の歌詞は歌い手にとっては違和感ない発音ですんなり進めることができます
また韻の踏んだサビなどは面白みが味わえ、サウンドとシンクロしたような気持ちになります

間奏のセリフ部分は少し恥ずかしいですが、曲を選んだ以上雰囲気を出して言いたいところです

男の孤高と哀愁を醸し出したこの曲
そういった感情に浸りたい場合にオススメといえます


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす

トップへ戻る

YUI 『It’s all too much』 心の葛藤・もどかしさから逃げ出さない曲

it's all too much

2009年10月7日にリリースされたYUIの14枚目のシングル曲
前作「again」に次ぐスピーディかつダークな印象であるも前向きさをイメージした曲です

歌詞は理想を求めつつも叶わない現状にとまどい諦めそうになり
それでも前を向いて理想を追い求め続けるという内容です

難題に何度もぶつかり足踏みをしているように見えても
実際は少しづつ前へ進んでいるため、それをやめずに続けたいという、エール及び自分への言い聞かせも含まれています

東宝映画『カイジ 人生逆転ゲーム』の主題歌であり、同CDに収録されている「Never say die」も同映画に起用されています
カイジという作品に描かれる、あきらめないことで起こる逆転劇をイメージさせるようなアレンジにもなっています
とはいえカイジの場合は進みすぎて悪い方へ転じることもありますが…
映画ではその点はカットされているため、劇場版のシナリオを表す曲の構成となっているのではないかと


オススメはサビ、Cメロ後半


個人的にはサビのメロディに一耳惚れな感じです

他パートのハスキーな部分とは一転サビではYUIのもつ力強さで表現されており
「ねぇ教えてよ~」の歌詞から半ばガムシャラで衝動的な訴えをイメージさせます

またCメロの後半部分で言うこの曲のタイトル「It’s all too much」
ハモリを複数取り入れ同作品の最大のメッセージ部分を強調している点も見逃せません

その後は一度静かにサビを歌うパートへと変わり、少しヒートアップした気持ちを抑えるような表現になっています
これだけ問いかけをし、もがく心情を表しても、決して諦めることはない気持ちを持続させるようです

ちなみにタイトルは「もうたくさんだ、ウンザリだ」という意味


歌うなら?


YUIのハスキーな部分と力強い部分を一曲の中に表現するのはなかなか至難
更に力強い部分も半ば開き直りで悲観的な感情を表さなければなりません

この曲のこういった葛藤を表すには、ある程度歌詞を読みこみ理解する必要があるかもしれません
問いかけの多い歌詞、問う相手がいない状況であるもそれを誰かに打ち明けたいもがき、もどかしさをイメージできれば曲のフレームはできたといます

あとサビに入る前の「流れ星~」はあまりしっかり発音せずに流す感じでサビに挑んだ方がやるせなさは表現できそうです

活動休止を経て変化したYUIの作り出す曲
今までとは違った視点の曲であるように思えますが、どれもYUIの一部分であることを忘れず視聴していきたいです

iTunesでIt’s all too muchをさがす


暗い曲・悲しい曲をさがす
アップテンポな曲をさがす

トップへ戻る

スキマスイッチ 『ユリーカ』 宇宙観を兼ね備えたアップテンポな曲

ユリーカ

2012年8月8日にリリースされたスキマスイッチの17枚目のシングル曲
流れるようなサウンドと爽快感は聞く者をその世界に引き込みます

テレビアニメ「宇宙兄弟」のオープニング曲であり
宇宙をテーマとしたこの作品にインスパイアされる形で作成された曲です

歌詞は自分らしさ、または自分の存在意義を見いだせない人に対し
価値観の無限性を宇宙の無限性に例えるようなつくりとなっています

ユリーカはギリシャ語で「発見」という意味「エウレカ」の英語読み
かの有名なアルキメデスが浮力の発見をした際に発した言葉だといわれています

また、1990年に発見された小惑星にも同じ意味の「エウレカ」という名前が付けられており
欧州宇宙機関が開発した無人人工衛星の名前「EULECA」は同音となっている模様


オススメは前奏、サビ


個人的には前奏が好きであり、初っ端から衝動的な演奏に始まり
ピアノの力強さとストリングスのバックミュージックがマッチしています

またサビは超絶テンポの速いストリングスをバックに、アッパーな演奏が聴く者を圧倒します
勢いがあるためテンションも最高潮に達することでしょう


歌うなら?


まずは歌詞の歌い回しを習得し、歌詞毎にモデルとなっている人物像を思い浮かばせるような強弱をつけていきたいです
とはいえ弱い部分もそれ程マイナス思考ではなく、常に肯定的な自分を持っているような明るさは常時必要です

最初のBメロ「そんなことしたって~」辺りからプラス思考が顕著になるような歌い方と共に
多少音程の揺れ幅があるためしっかりとした音程のキープが必要といえます

またサビの出だしやも含め、高音の「Ah~」の部分はガッツリ叫ぶというよりは透き通るような高音で歌った方が世界観を表せます
とはいえ宇宙をアピールするというよりは、日常に起こる自分らしさの習得こそが歌詞の意義であり
宇宙はそれを表す比喩と捉えると、そこまで真剣に宇宙観を出すとアーティストの心情とは似て非なるものになるかもしれません


ハイテンポでテンションの上がるこの曲、モチベーションを上げたいときにはオススメといえます

iTunesでユリーカをさがす


アップテンポな曲をさがす

トップへ戻る

milktub 『有頂天人生』 おもしろい人生を求めるアッパーな曲

有頂天人生

2013年7月31日にリリースされたmilktubの4枚目のシングル曲
分かりやすい歌詞とアッパーで迫力ある歌とサウンドが魅力的な曲です

アニメ『有頂天家族』の主題歌であり、もともとは小説である同作品のキャッチフレーズや多用される語を用いた、まさにこの作品のための曲であるといえます

京都の下賀茂近辺を舞台とし、人が蔓延る世の中で生き残りをかけた狸一族という設定である切羽詰まった状態であるにもかかわらず
「おもしろくなければ意味がない」という持論に従いハチャメチャな行動を繰り返す狸を中心に繰り広げられるコメディドラマであり

「おもしろきことはよいことなり」「阿呆の血のしからしむることだ」といった作品を表すフレーズが、同曲の歌詞の各所に使われています

曲のコンセプトもそれに従いおもしろさ、バカらしさを追求し、とにかくハイテンションで盛り上がりを見せつつ
そのオーバーな盛り上げ方はまさに今ある悩みを吹っ飛ばすようなものとなっています

しかしその中にはおもしろさはやってくるものではなく、自分がそうするものというメッセージも存在し
自分の行動の責任性も問われるような、今後の人生を決断するための後押しにもなってくれます


オススメはサビ、作品

盛り上げの代名詞とも呼べるようなそのアッパーで混じりっけない純粋な力強い暖色をかもすような曲調はあまり類をみません
盛り上げの中にも少し暗さを持ち、サビ以外で少し落とすような手法をとる曲は存在しますが
この曲はひとっつも落とさず、更にサビでは最上級の盛り上げを見せる一直線な感じがとてもいいです

なんだか常に笑顔で歌ってそうな感じであり、インパクトも十分与えてくれます

また個人的には同小説及びアニメもオススメであり
人が純心さをいかに持ち続けるか、それが社会においてどれだけ難しいかを考えさせるような主題がとても好みです

純粋さを持つためには、常に純粋さを保つための試行錯誤が実は必要であり
めまぐるしく変わる社会や環境で純粋さを持続させる複雑性という相反する考えを両立させなければならない
そんなことを考えさせてくれます

あなたは純粋さを持っていますか


歌うなら?

日々の疲れや迷いや悩みを持っていても、この曲を歌っているときはそういったことを忘れ素直に騒ぎたいところ
この曲に必要なのはおもしろくありたい、騒ぎたいという純粋さです

しかし思ったよりサビは高音で、それを聴かせる騒ぎにするにはチェストボイス、腹から出た声が多用要ります
シンプルなモノほど完璧に歌うのは難しい、ごまかしのきかない曲において単純な声量が問われます

声量が劣るとシャウトしてしまい雑になってしまうため、腹から歌いたいところです

またこの曲において一見単純な歌詞が作品を表す重要なフレーズとなっており
真に伝えたいコンセプトが詰まっているため、はっきりと曲中で言っておきたいです

混じりっ気ないシンプルな盛り上がりを見せるこの曲
是非一度聴いておきたいです

iTunesで有頂天人生をさがす


盛り上がる曲をさがす
元気になる曲をさがす

トップへ戻る

Aqua Timez 『STAY GOLD』 自分らしさを見直させる曲

staygold

2009年3月4日にリリースされたAqua Timezの9枚目のシングル曲
前奏の響くようなサウンドをはじめとし、クセのない綺麗なコードが感情移入のしやすい曲づくりを表しています

よく耳にするタイトル「STAY GOLD」は「輝き続ける」という意味
つまり人の肯定的な部分を失わないよう持ち続けていくことがコンセプトとなっています

社会で経験する負の部分、怒りや悲しみなどの感情やそこから逃げたいくなる感情などを経て
それでも強くあり続けることをテーマとしていることが歌詞から読み取れます

アルバム「歌い去りし花」の先行シングルであり、代々木ゼミナールのCMソングでもあります


オススメはAメロ、Bメロ~サビ


あえて分けましたが、別にAメロ~Bメロのつなぎが嫌いなわけではありません
ただAメロはそれ自体でメロディがいいですし、Bメロからサビへの移行はよくある手法で行われていますが、それでも好きですね

コード自体がきれいなのも理由かもしれませんが、とにかく好まれるメロディが各所散りばめられている感じで飽きさせません
まさにどこも「輝いた」曲だといえます


歌うなら?



Aqua Timezの曲の中でもラップがなく比較的シンプルな構成となっているため
歌いやすい部類の曲であるといえますが

クセの少ない分単純な歌唱力が問われるともいえ、誤魔化しの効きにくい曲ともいえます

個人的には前奏からAメロが好みですので
そこで感情移入すれば自然とBメロ→サビの流れで歌えると思われますが
サビ直前の1テンポ休符を入れる部分はしっかり入れ、サビの新展開を誘う歌い方をしたいものです

Aqua Timezらしいラップ調や早口の部分もありませんが
彼等の新たな一面を見れる曲でもあるため、是非一度は聞きたい曲といえます

iTunesでSTAY GOLDをさがす


元気になる曲をさがす

トップへ戻る

UVERworld 『激動』 激しくハイクオリティな曲

激動

2008年6月11日にリリースされたUVERworldの10枚目のシングル曲
ハイクオリティでかつスピーディーな曲の展開が飽きさせる暇もない程繰り広げられます

シングルバージョンに関しては出だしは静かであり、かつ湧き上がりつつある感情をまだ出さないかのような前奏が1分弱ありますが
その前奏だけでも何かサビまでに期待を寄せてしまうかのような施しがなされています

その曲調のままAメロへ入り、一度Bメロで三拍子に変化してからそのまま激動のサビへ入っていきます
そのつくりこまれたサウンドに聞く者全ての心を奪うかのような印象があります

テレビアニメ「D.Gray-man」の主題歌でもあります


オススメはBメロ~サビ


激動のサビはまさにこの曲の真骨頂であり、特に1回目のBメロのリズムを変えた前振りは物語を進行させるための布石のようです
2回目のサビから間奏までの流れもメリハリがあって好きですが、Bメロの思い切ったリズム変更による情景の変化は違和感なく聞けます


歌うなら?


UVERの曲は全体的に高音ながらもハイテンポでかつラップも含まれており
なかなか歌うのは至難といえます

ボーカルのTAKUYA∞並の肺活量と歌い回しの上手さ、力量が要されるため、曲の雰囲気を出すにはある程度のボイトレが強いられるでしょう

更に単に音程をとって歌うというわけではなく、心の激動を高音の部分で表すのもこの曲を反映させる秘訣であるため
ある程度高音部分に感情を出す余裕もほしいところ

激動ともどかしさを表しつつも、Aメロ辺りでは男としての力強さを低音で表したりなど
バリエーションに富んだ歌い方が要求されます



曲としてはここまでクオリティの高い曲を久々に耳にしたという印象であったため
全体的には激しいコンセプトでありつつも細部まで洗練された曲に興味のある方は必聴です

iTunesで激動をさがす


アップテンポな曲を探す
盛り上がる曲を探す

トップへ戻る

NICO Touches the Walls 『DIVER』 スピーディーかつ孤独感を漂わせる曲

diver

2011年1月12日にリリースされたnico8枚目のシングル曲
ハイテンポかつダークな曲調はまさに海に潜る情景をイメージさせそうですが

単なる海というよりも深く暗い孤独な状況
そこに耐えがたい心のゆさぶりが表され、情緒不安定な状況をなんとか打破すべくもがく心情が描かれています

変調は暗いAメロから少し明るいBメロに起こり、そしてサビでまた暗さ漂うハイテンポな曲調となり
nico自身2つのサビを味わうような構成になっているとのこと

テレビアニメ「NARUTO -ナルト- 疾風伝」の主題歌ともなっており
主人公及び他キャラの孤独感を周囲がサポートする原作の構成とマッチさせているのでは


オススメはサビ


深海で叫ぶような、もしくは深海から水面下へ泳ぐその勢いを表すようなnicoの盛り上がりがサビで表現されています
Aメロ、Bメロで高音を我慢し、そのギャップをサビで活かすことでサビにより一層勢いと盛り上がりを見せています

代表的なのはレミオロメンの「粉雪」などですかね

あそこまでギャップを見せているわけでもないですし、スピーディな曲なためある程度の盛り上がりは前奏から感じさせていますが
それでもサビは強烈ですな印象を受けます


歌うなら?


nicoの一癖ある歌い方、「a」と「o」の母音を伸ばす際のキャラクタリスティックな感じを表現すればそれらしくはなりますが
単純に高音を勢いづけて歌う様はクセなく歌う方が無難かもしれません

サビの出だし「息をしたくて」の盛り上がりでつまづかないよう、AメロBメロでのどの準備をしておきたいところです

歌い回しも独特なため、歌いなれはある程度必要なところはnicoらしいといえばそうですね

熱唱的でありつつも孤独感を表した歌詞と曲調
各所飽きさせないサウンドづくりは必聴です

iTunesでDiverをさがす


アップテンポな曲を探す
盛り上がる曲を探す

トップへ戻る

LiSA 『Rising Hope』 ハイテンポで中毒性あるロックナンバー

lisa-rising-hope-single

2014年5月7日にリリースされた5枚目のシングル曲
エッジのきいたハイテンポで未来的な部分も秘めたロックナンバーです

とにかくテンポが速いため盛り上がりや少し静かな部分さえもめまぐるしく入れ替わるため
聴く側はその速度に翻弄されつつもこの曲にハマっていくのではないでしょうか

あまりに展開が速いと結果リスナーを置いて行ってしまう恐れがありますが
この曲はギリギリついていける速度と展開かなと個人的には思います

ギターにしろドラムにしろ速弾きが目立ち、そこにピアノの旋律も交じって様々な色をだしているといえますし
最後にピタっと演奏をやめ、ハウリングを余韻として残す終わり方はこういった速いテンポの曲では有効な引き際といえます

アニメ『魔法科高校の劣等生』の主題歌であり
PV中の白色の室内で歌っている際の服装は同作品の制服を模したものであるとの事

「魔法」や「科学」などのワードを使用しているのも同作品を意識してのことでしょう

iTunesのチャートにおいて『アナと雪の女王』の主題歌『レット・イット・ゴー』の連続1位記録を阻止した曲でもあります


オススメはスピード感

前述したようにこの曲の主だった部分はそのテンポの速さと展開力
速い速いと思わせつつ、テンポは失なわないが曲の雰囲気はしっかり変えてくる点が秀逸です

盛り上げるところは突き抜け、落とすところは落とすといった手法が聴く人を飽きさせませんし
多少中毒性のある曲といえます

さらにLiSAの歌い方の力強い点と切ない点の使い分けも上手く
それこそ緩があるから急が一層際立って魅力を持つというべきでしょう


歌うなら?

テンポは早いですが、一貫して歌詞自体が早口なわけではありません
一瞬早口な場面はありますが、それも多少ならば曲の味としてむしろ欲しいところであり
そのくらいに関しては曲の聴かせどころとして許容できます

むしろ緩急における演技力がこの曲においては必要であり
そのメリハリがハイテンポの中繰り広げられるので、どのタイミングで曲の雰囲気が変わるかは把握しておきたいところ

例えばBメロの最初やサビに入る手前の1フレーズは他面とは違いピアノメインのしんみりした部分です
しかしテンポはそのまま、その短い時間で表し、盛り上がりの部分のバネにできればその後の展開力が大きく変わります

1回目のサビの「悔しくても」の悔しさあふれるフレーズや、サビ後の早口な部分における「欲張りあそばせ」の少しやんちゃっぷりが窺えるフレーズは細かい歌い方の変化をつけたものとして抜粋でき
ハイテンポながらも含まれる細かい部分を押さえることが自分のモチベーションの維持につながります

ハイテンポでメリハリがありつつもぶっ飛んだ曲を聴きたい場合にオススメです

iTunesでRising Hopeをさがす


アップテンポな曲をさがす
盛り上がる曲をさがす

Rising Hope(期間生産限定盤)

新品価格
¥1,473から
(2014/6/2 01:34時点)

Rising Hope(初回生産限定盤)

新品価格
¥1,473から
(2014/6/2 01:35時点)

トップへ戻る

川島あい 『ドアクロール』 人の弱さを認め、成長と人とのつながりを大切にする曲

ドアクロール

2007年12月12にリリースされた川島あいの15枚目のシングル曲
未熟ながら変えていきたい人の弱さや思いを綴った曲です

「クロール」とは「這う、徐行する」という意味であり、人の進歩はそれ程はやいものではなくても
少しずつ成長していく様を、成長の「ドア」を次々開けていくことに準えたものでしょう

歌詞においては序盤は人の弱さ、足りない部分を述べ
そこから人生において避けて通れない人とのつながり、自分の成長を著し
終盤においてもこれからも開いていないドアは幾度となく存在する、それを共に開けていくパートナーの存在も示唆しながら
自分の成長は人と比べることではなく人と共に歩んでいくことにある、というメッセージを乗せています

曲調はしんみりとしつつも、サビ・Cメロにおいては広大さあふれる演奏が特徴できです

wii『チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮』のテーマソングであり
同曲のPVにもこのゲームの映像が一部流れる描写があります


オススメはサビ

川島あいの「天使の歌声」とも評されるハスキーな声がサビでも如何なく発揮されます
発揮というよりは、切なさが全面的に押し出されているような、哀しげでもそこからすすんでいくという強い思いが内から伝わるようです

ドアは人の内にあるもんでしょうが、サビにおいては広大な草原もしくは空が思い浮かび
そこが人の心を表しているとすれば、心の広大さは誰しも持っており、それはドアの向こう側の世界なのか
はたまたその広大さをドアという仕切りで隠すことはできるのだろうか

広大さと密閉さの相反する空間が交差するようです


歌うなら?

歌詞が人の心の変化、パートナーの存在という環境の変化を表しているのなら
その描写をこの歌の変化の参考とし、それに見合った緩急のある歌い方にするのが望ましいです

序盤の人の心の弱さを表すフレーズはしんみり切なく、哀しく
1回目のサビにおける弱さを認め、前に進みたい想いを表すフレーズは、その希望、願いを唱えるような、届けるような歌い方が合います

この曲はAメロ・Bメロ(人の弱さ)がそのまま繰り返されず、2回目のサビも1フレーズ短いため
前回とは違う思いがあることも彷彿とさせることを踏まえると

2回目は弱さを認めると共に、次の大事な順序、共に歩む人の存在についての歌詞になるため
1回目より余程元気に、その可能性を見据えるような歌い方がいいです

しかしサビ終わりには疑問形が歌詞に入るため、一度心の迷走が起こる描写を歌い方にもとりいれ
少しの不安を表せればよいでしょう

最後はまた自分の更なる可能性を持ったシーンであるため、爽快に、純心な気持ちで歌うのがふさわしいです

このように非常にストーリー性がありはっきりしているため、各シーンのポイントを押さえればスムーズに歌えます

弱さを認め、人とのつながりを大切にする
ドアに例えた人の成長の段階とその天使の歌声を一度味わってみてください

iTunesでドアクロールをさがす


切ない曲をさがす
感動する曲をさがす

ドアクロール

新品価格
¥1から
(2014/6/1 11:50時点)

Simple Treasure

新品価格
¥987から
(2014/6/1 11:50時点)

トップへ戻る