musica のすべての投稿

MONKEY MAJIK 『アイシテル』 言葉の意味を考えさせられる曲

monkey majik アイシテル

2009年6月10日にリリースされたMONKY MAJIKの11枚目のシングル曲
ピアノの静かなサウンドと、ギターの流れるサウンドが印象的なロックバラードです

ドラマ「アイシテル~海容~」の主題歌であり
息子を殺害された母親の、加害者への憎しみの気持ちが時の流れとともに変容していく心情を描いた作品です

「アイシテル」がカタカナであるのは、おそらく「愛」という言葉が恋愛だけでなく親子愛や人を敬う気持ちなどももち
「そもそも愛とするとは」ということを原点から考えるため、この言葉に何も意味を持たせない状態を表した結果なのでしょう

カタカナはロボットなどのセリフでもよく使われるように、言葉をうまく使いこなせていない状況を表すのに適していますし
「愛してる」をうまく使えていない状態を表し、そこからドラマやこの曲を通してこの言葉の意味を理解していく、といいった感じでしょうか

ちなみに海容とは、相手の過ちや無礼を許すこと
ドラマにおいては加害者である11歳の男を、彼の背景などを知っていくことで母親の心境がどう変化していくのか(はたまた許すのか)といった意味があります

ドラマの話ばかりですが、ドラマのタイトルと同じこの曲にもほぼ同じ意味が込められているかと

歌詞では「『愛してる』の意味を教えてくれた」のようなフレーズがあるように
「愛してる」の意味について考える状況があります

理解できたことで、「アイシテル」が「愛してる」に変容したのでしょうか

オススメはサビ

Vo.メイナード・プラントと、同じくVo.ブレイズの織り成すハーモニーがサビで生かされており
とてもきれいな旋律に、多少荒々しいギターがバックサウンドに響いています

綺麗さに力強さが混ざったサビは聴く人の心に深く刻み込まれることでしょう

最後のサビは英語であり、「もっと強ければ」や「負けるな!」などの切望や力強い言葉があり
それほど理解は難しくないですが、英語が持つ魅力というものはやはりあるようで
発音などから日本語とは違う創造性や説得力が見受けられます
もちろんどちらがいいという話ではありませんが

歌うなら?

バックサウンドに合わせた環境で歌の強弱をつけるのがいいかと思われます

簡単にいうと、最初のAメロはブレスを用いて問いかけるように
サビは「愛してる」を理解した、もしくは理解しようとする勢いと説得力を用いた力強さ
でもその中にも完全には理解できない部分も持ち合わせると、曲に奥深さが出ます

結局のところ曲の後半では「アイシテル」とカタカナの表記があり
完全な理解はこの曲を聴いたあとでも追求していかなければならない、そんな表れもあるため

理解しきって満足に至らないため、歌いきったというよりはまだ続くんだといった印象もあればいいです
それは歌い手の表情であったり、最後の余韻であったりなど、歌とは別の部分で表すこともできます

リスナーに完結させずにまだ突き詰めていかなければならない、そんな議題を残せるような終わり方が適していますが
それを歌で表すのは難しいですね

とりあえず歌の強弱をつけるのが具体的なポイントでしょう

あなたが考える「アイシテル」とは一体何なのか?
それを考えさせるようなこの曲、ぜひ一度聴いてください

iTunesでアイシテルをさがす


感動する曲をさがす
切ない曲をさがす

トップへ戻る

スピッツ 『遥か』 人の心を揺さぶる幻想的な曲

遥か

2001年5月16日にリリースされた、スピッツの23枚目のシングル曲
幻想的な演奏が人の感覚に歌えるようなミディアムバラードです

この曲が持つ特長的なイメージは人の心を惹き寄せるなんらかの力があるようであり
特にスピッツの曲の中では好きという人が多いです

自分が密かに目指している遠い遠い「遥か」
そこに順調に届いている気がしたけど、実は届いていない

いつか到達したい人の心理と、それでも簡単には届かない現実との葛藤を円やかに描いたファンタジー色の強い印象があります

ドラマ「Love Story」の主題歌

オススメはPV

このPVは主人公の女性がスピッツのメンバーと段階を踏むごとに物々交換を行っていく一種のわらしべ長者のような感じであり
最初に与えられたりんごからどんどん交換を重ねていきます

ランプ、鳥とかご、時計、馬という感じに、それぞれが表す意味は定かではありませんが
時計との交換時、女性の方から自主的に交換を差し迫る場面が見える点から、女性が望んでいたものが手に入りつつあることがうかがえます

しかし最後の馬との交換は受動的であり、更に馬はいつの間にかいなくなってしまいます

そして最後にまた現れたりんごと隣の家内にいるスピッツメンバー
騙されたはらいせなのか、りんごを家の窓に向かって投げる女性、そしてまた吸い込まれるようにして消えるりんご

最後の場面は最初にりんごが手に入ったシーンがまた見え、ループしていくようです

自分が求めて手に入ったものは結局届かない遠い「遥か」なものであるというメッセージがあるのでしょうか

特に最初にどこからともなく落ちてきたりんごは、昔から神話などでよく登場する神秘的な果実であり
そういった点もこの曲の幻想的な部分を助長させます

このPVを自身で見てもらい、いろいろな思いに馳せてもらうことをオススメします

歌うなら?

Vo草野の透き通るような、心の内の芯まで届くような声があってこの曲は成り立つようなものですが
それをイメージして、力まず、頭の中心から声が抜けていくような感じがこの曲には適しています

しかしサビはある程度高音であり、力まずにその声を出すのは至難
決して濁った声にならず、ミドルボイスでも裏声でもいいのでこの曲のイメージを壊さないようにしたいものです

幻想的で人の心を震わすようなこの曲
それぞれこの曲が持つメッセージ性を読み取り感慨にふけっていたいです

iTunesで遥かをさがす


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす
綺麗な曲をさがす

トップへ戻る

BONNIE PINK 『Water me』 人を助ける大切さ、難しさを描いた曲

water me

2007年6月6日にリリースされたBONNIE PINKの23枚目のシングル曲
人に何かをすることの優しさ、難しさ、強さを伝える切ないスローバラードです

テレビドラマ「わたしたちの教科書」の主題歌であり
学校を舞台に起こる様々な人間関係、社会問題に奮闘する子供・大人達を描いた様が反映されているかのように
この曲でも誰かの助けを呼ぶ声、誰かを助ける声が聞こえるようです

誰かに手を差し伸べることの大切さを伝えるために、この曲では助けを求める側を花に例え、その視点からもその様子を描いています
タイトルのWater meは「私に水を与えて」という今にも枯れそうな花が発する危機迫る助けを呼ぶ声であり
それに気づき、かつ行動できるか、群集に惑わされる中で自分はどう行動すべきなのか

そしてひとえに助けるといっても、どう助けるのか、その難しさも説いた哲学的な歌詞が印象的です


オススメはサビ

一見優しい出だしのAメロですが、Bメロがなく突然入るサビからは真に迫るメロディへの展開、花に例え悲痛の叫びを表す歌詞への導入があり、その転調が二つの側面を表すようです

特にタイトルでもあり花の叫びでもある「Water me!」は危機感がありつつも弱弱しい一面が見られ
それほど当人が差し迫った状態でも人は手を差し伸べるのか、その社会的問題が表されているかのようです

折々入る雫のような音も印象的であり、それは雨のように自然なものなのか、それとも手を差し伸べた証である人為的なものなのか
はたまた花自身の涙なのか、複数ある候補によりその状況が一転してしまい意味深長です


歌うなら?

一見何ともなさそうなAメロから一転するサビとのギャップのある歌い方が必要です
それは悲痛を表す感じでもいいですし、その中に弱った感じを混ぜるとより悲壮感が生まれ、この曲にマッチします

それでも手を指し述べる希望をAメロでは含ませ、歌詞に応じた歌い方と気の持ち方は意識したいところ

サビの「Water me」は一度目は叫び、二度目は更なる悲痛と死の危機にさらされている感情を露にするといったところでしょうか
ここに臨場感を持たせて曲の真髄を味わいたいものです

手を差し伸べること、そしてどういった方法を用いるのが正しいのか
人のこれらの問題に対する解決策に悩みは尽きず、それでも考え続ける
そういった奥深さを感じ、私達も他人ごとではないことを実感させる曲といえます

iTunesでWater Meをさがす


感動する曲をさがす
切ない曲をさがす

トップへ戻る

back number 『花束』 メロディが最高なハッピー恋愛ソング

花束

2011年6月22日にリリースされたback numberの2枚目のシングル曲
恋愛に関する二人の微かな幸せや感情を描いたバラード曲です

歌詞が表すのは壮大なスケールの恋愛模様というよりは
ちょっとした幸せであったり、何気ない日常にある思いの繰り返しであり
そういった場面が共感できる人々から支持を受けた曲であるといえます

以前から失恋であったり恋愛に対して後ろ向きな楽曲が多かったのと比べると
今回のハッピーソングは異色でありつつも同バンドの新境地的な存在になるかもしれません

所詮自分は相手のバックナンバーであるという悲観的な考えから一転
前向きな思想をややミディアムテンポかつ素晴らしいメロディで描かれています


オススメはサビ

ギター一色の前奏から始まり、最初のAメロはなんとボーカルとドラムのみ
その静かさからどんどん盛り上がりを見せ、サビでそのピークを迎えるという構成です

サビを盛り上げるための適した手法であると共に、作りこまれたサビのメロディが人々の心にフィットします
それはまさにメロディの博覧会のよう、あぁいいなと思えるメロディがてんこ盛りな感じのサビであり
このメロディなら幸せな恋愛模様に共感しやすくなる人も多いのでは

最後の大サビでも転調による盛り上がりを見せ、最後はまた静かな演奏で終わりを迎えます
この潔いほどのギャップもまたいいですね


歌うなら?

この曲は決して壮大な恋愛模様を描いたわけではなく
日常によくある静かで小さな幸せの連続であるため、それ程意気込んだ歌い方をする必要もないかと

しかし序盤とサビの歌い方の強弱は付けた方が曲の雰囲気を表せるため
序盤は静かに、サビは盛り上がりを見せるために強く歌うと曲とマッチするでしょう

ややスローなリズムにしてはサビの言い回しはボチボチ含まれており
然程難しくはありませんが歌詞のリズムとりもある程度練習するとサビに余裕が生まれます

小さな幸せを描いたハッピーソング
メロディも素晴らしいのでひとつの曲として是非聴いておきたいですね

iTunesで花束をさがす


切ない曲をさがす
感動する曲をさがす

トップへ戻る

スピッツ 『渚』 寄せては返す神秘的な曲

渚

1996年9月9日にリリースされたスピッツの14枚目のシングル曲
透き通るような、それでいて何かが混ざり合った神秘的な曲です

渚とは砂浜から波打ち際までの箇所のことであり
陸とも海とも言い難い微妙に入り混じった場所を表すような曲をコンセプトにしたとのこと

1番と2番で曲の雰囲気が異なり
1番は静かな波打ちを想像させる演奏、2番目はそれが力強くなる演奏が楽しめます
2番目からベースと、特にドラムの特徴的なリズムとりが波を連想させます

江崎グリコ「ポッキー坂恋物語」のCMソング


オススメは雰囲気、ドラム

弾むようでいて広々としたシーケンス音とエレキ音から始まり、その後まるで渚が視界に広がるような印象があります
その後はある程度一貫して感じた印象を崩すことなく曲を聴くことができます

展開としは大きな緩急はないですが、徐々に増す力強さと渚のボヤけがとれていくような情景の連想ができるのでは
曲の最後のサビ終わりには波が静まっていく、もしくは渚の風景が遠ざかっていく様子が物寂しくもあります

そしてこの曲の特長的な点がドラム
前述しましたが、規則的なドラムは定期的に寄せては返す波の様
それが力強さを増すと、1番で見せていた渚の静かな顔が一転して動的なものとなります

Vo.草野の透き通る声はまさにこの曲とマッチし、曲の雰囲気を一層よいものにします


歌うなら?

この曲の大事な点は雰囲気
渚の情景を思い浮かばせ、壊さないようにしなければなりません

1番は渚を遠くから見るように、2番では渚に近づき、共に距離が縮まる波が曲に介入してくような感じがあります
歌を聴かすというよりも、曲全体の雰囲気を聴かす方が吉であり、歌はその一部のような働きを担っているかもしれません

高音は難しいかもしれませんが、特にAメロなどでは本当に囁くような、軽くブレスを入れた歌唱法が吉
1番より2番を全体的にはっきりと歌うと、この曲のメリハリの部分が表せます

渚の情景を自分の体験と重ね、どういった思いがそこにあったのか連想すると、歌いやすくなるでしょう

綺麗でいて力強さも垣間見えるこの曲
雑踏のないすがすがしい気持ちで聴きたいですね

iTunesで渚をさがす


幻想的な曲・ミステリアスな曲をさがす


トップへ戻る

福山雅治 『はつ恋』 絵に描いたような恋の苦しみを伝える曲

初恋

2009年12月16日にリリースされた福山雅治の25枚目のシングル
恋愛における苦しみや悲しみが伝わってくるせつなさマックスの曲です

曲は終始短調故に感じるものすべてが暗く儚く悲しい印象を受けてしまいます
こんな印象はまるで童謡「さくら」を聴いているときのようです

恋が実ったとしてもそれは徐々に歯止めのきかないものとなり
それが良い方向にも悪い方向にも導く衝動へと変貌する
それは分かっていてもとめることができない、それが恋というものであることを苦しみの面から伝わってきます

東芝液晶テレビ『REGZA』のCMソングであり
同テレビのコンセプト「記憶」からこの曲においては恋愛の記憶を主題として描かれています


せつなすぎるマイナーコードと曲の展開がこれまた悲しさを煽る

短調で一貫したせつなさを出すのを前提としつつも、1番と2番ではまた違った雰囲気を持っています
2番からはドラムが入りその衝動を表面的にしつつ、サビで更なる開放的な心の揺れ動きが見られるようです

ギターの鋭い音も場面では心の表れとして効果的に反映されており
単なるバラードだけにとどまっておらず抑揚のついた場面ごとに移り変わる心情がイメージされます

CMにおいてはせつなさ一直線のサビの一部分しか流れていませんが
いざ一曲を通して聴くと後半は全然違った印象と壮大さに心打たれるかもしれません


歌うなら?

しんみりとした雰囲気さはため息バリのブレスを用いても表現ができそうで
要はいかに人間らしく歌うか、誰でも経験したようなこの感情や心の揺れをどうメロディに乗せるかが肝心です

基本的に高音は用いませんが、Cメロにおいては抑揚のあるファルセットを用いた歌唱が盛り込まれており
この曲の見せ所のひとつでもあるため、哀愁で鳥肌がたつような感情をリスナーに浴びせたいものです

終始腹からの声を意識し、重みのある歌い方にしたいのもひとつ
どれだけ自分の今の感情が苦しいものか、それを相手に伝えるようないたたまれなさを感じさせたいですね

恋により味わう苦しみや衝動を遺憾なく伝えたこの曲
盛り上がりも見せるため、各所に渡って曲調を味わいたいものです

itunesではつ恋をさがす


切ない曲をさがす
暗い曲・悲しい曲をさがす

トップへ戻る

高橋瞳 『あたしの街、明日の街』 せつなくハートフルな風景を思い浮かべる曲

明日の街、明日の街、

2008年6月4日にリリースされた高橋瞳の9枚目のシングル
せつなさと力強さを兼ね備えたロックバラードに近い曲です

イントロの強いギターの響きから始まったと思いきや、すぐにしんみりした静かな演奏に入り、サビではその力強さがまたみられるといった構成であり
この曲が持ち合わせる二つの側面がハッキリと別れて存在しています

タイトルは韻を踏んでおり、変えていくべき自分らしさと変わっていく街のせつなさの葛藤を描いたように見て取れます
見慣れた街を拠り所とするも、その風景がいつまでも同じということは叶わず

都市開発及び荒廃によりどんどん変化していくその姿に寂しさを覚えつつも、自分は変わっていかなければならない
そんな二つの心境が推察されます

また変動的な街でも、そこから見る夕日や空の移り変わりはいつ見ても不変的であり
変わるものと変わらないもの、それぞれの重要性の認識もしていくべき風に捉えられます

アニメ『図書館戦争』の主題歌でもあります


静と動、二つの顔が下りなす旋律

イントロとサビ、Cメロの激しさとAメロ・Bメロの静かな部分
この二つの側面の使い分けと入れ替わる場面が非常に多く、その分どちらも互いに引き立てあっています

しかしやはり静の部分により動の曲調にインパクトがより生じ、そこにグッとくるものがあるのはいわずもがな
心の躍動する感じがとても出ますし、メロディも激しい部分にもどこかせつなさを覚えるような敢えて少し綺麗さを濁したような旋律との印象を受けます

綺麗ごとだけの曲ではないと個人的に思いますし、自分のブルーな気持ちを変える、というよりは変えようと奮闘する様が効果的に表れています


歌うなら?

上記の通り、静と動の二つの使い分けが要であり
曲調に合わせ心のオンオフといった感じを出し、メリハリのある歌い方にしたいところ

静が動を、動が静を互いに際立たせるような関係性を出すため、各フレーズを表す曲調に全面的に従うような志が展開を有利に進めるでしょう

サビは程よく高音が続くため、サビの最後まで声が続くようにしたいですが
高音のパートが長いため、時折裏声を使ったり、最後のフレーズの次はまた静なのでそれを醸すように裏声を用いても悪くはありません

またサビのあとのCメロのラスト「夢を追うってことを」の最後は裏声の方が次の静にうまくつなげることができます
まぁまたすぐにサビに入るわけですが

しんみりと力強さの両方を全体的に味わうことができるこの曲
自分が育った、あるいは心に残った風景を思い浮かべながら一曲いかがでしょうか

iTunesであたしの街、明日の街をさがす


盛り上がる曲をさがす
切ない曲をさがす

トップへ戻る

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『アフターダーク』 闇夜のあとの光を表す曲

アフターダーク

2007年11月7日にリリースされたASIAN KUNG-FU GENERATIONの10枚目のシングル
暗い闇から一筋の光を目指すような、希望と疾走感あるロックナンバーです

全体的にグレーあるいは黒に少しの光があるような、か弱くも激しい存在を描いた感じの作品であり
社会における人の疲労や孤独感といったものの向こう側を追い求めもがく様が表れているようです

曲調は潔くメロディが明々としておりイントロやサビが脳内に残るような印象です
ダークさは曲調で出ており、そこに音律をハッキリと乗せることで効果的に明暗が出ている風に聴いてとれます

タイトルより村上春樹の作品を思い出させますが、実はモチーフは宮沢賢治の「よだかの星」
よだかの誰からも否定される自身の存在を抱えつつも遮二無二飛ぶ様に感化されます

PVは宮崎将が会社に通勤している際に自身の背中から羽が生え始めてしまい
それを隠そうとするも清掃員を助けるために止む無く正体を出してしまうというもの

人がもつコンプレックスまたは隠したいものも、時には自分を前に進めるきっかけとなることを示唆しているようです

アニメ『BLEACH』の主題歌でもあります


div class=”block”>サビで表す希望が印象的

疾走感のピークを指し示すようにサビではそれが発揮されています
特にラストの高音に続く「進め」という前向きな言葉が引き立っており
まさに暗闇の中の一縷の望み、拠り所となる希望がそこにあるようです

曲中における強いメッセージ性ある部分を見せ所として曲を構成する手法がこの曲でも遺憾なく発揮されています


歌うなら?

メロディがアジカンらしく独特であり、ひとつひとつしっかりと音程をとっていくことで曲がどんどん進んでいきます

ただサビのラストの高音の部分に関して少し難点がありますね

高音が続いた構成なら最後の高音を出す際にもその流れで声を出せばよいですが
この曲は高音が最後にドンと入り、ギリギリの場面まであまり高音がなくむしろ直前は低音が続きます

このギャップにより喉の準備ができていなく、いざ高音を出そうとすると至難となってしまうため
それをいかにクリアするかがカギとなってきます

最悪裏声を使うのがよいですが、できればミドルボイスで叫びを表したいところです

メロディも抜群、曲調もダークさと光を表す割合が絶妙なこの曲
聴いて希望の緒をしめる如く、進み続けていきたいです

iTunesでアフターダークをさがす


アップテンポな曲をさがす

トップへ戻る